


The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

第一番に稚心を去らねばならぬ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

なんでもいいから、まずやってみる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

経営者は常に現実的でなければならない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。
