


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

リンゴひとつでパリを征服する

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

絵画というのは手で作った写真だ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

赤がなければ、青を使います

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

彫刻は、凹凸の術である

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人生は、水平方向に落ちていくことである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

色彩は、それ自体が何かを表現している

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

行動がすべての成功の鍵だ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ
