


この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

若さと年齢は無関係

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

偽物が本物に変身する瞬間がある

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

明日描く絵が、一番すばらしい

最後は直感なのだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

絵画というのは手で作った写真だ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

天才になるには天才のふりをすればいい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

かぶりついて仕事せよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

愛しあってるかい?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。
