


生まれる前からあなたの側にいた曲です

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ロックンロールは続いていくんだよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

運が悪かったんだよ、お前らは

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

すべてはむなしい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何と嫌な商売だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

愛することは、愛されること

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

青年は決して安全な株を買ってはならない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

「お客様は神様」ですから

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

孤独の中では何もできることはない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

運が悪かったんだよ …お前等は

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている
