


顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分は燃え尽きることは一生ない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

想像できることは、すべて現実なのだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

型にはハマらずにいたい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ガキンチョだますのがロックだと思う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人間の運命は人間の手中にある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

若い時から優れた作品に触れることが重要

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分にいろんな矛盾があることが当然

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
