


僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

若い時から優れた作品に触れることが重要

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

理論というものは現実に従って変化していく

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

生きてると後悔はつきもの

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

毎回が真剣勝負

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自然に線は存在しない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

アバウトは健康にいい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

見るために、私は目を閉じる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

全部は混沌としてるから面白い

ああ、俺にもできそうだ!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

忍耐もまた行動の一つの形態だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである
