


全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

わたしは立ち止まりはしない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

色彩は、それ自体が何かを表現している

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

複雑なものはうまくいかない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

見放さなければ、失うということもありません

壁は自分自身だ

いや、40年と30秒だよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

約束の額だ・・・悪く思うな。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ガキンチョだますのがロックだと思う

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

愛することは、愛されること

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。
