


予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

愛の光なき人生は無意味である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

あなたの日常は唄になるんです。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

なんでもいいから、まずやってみる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

行動がすべての成功の鍵だ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

運が悪かったんだよ、お前らは

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

色彩は、それ自体が何かを表現している

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

真理に年齢はない

孤独の中では何もできることはない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
