


大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

神に誓うな、己に誓え

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

青春の夢に忠実であれ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

基本的に完成は信用しない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

青年は決して安全な株を買ってはならない

生きているうちに天才って言われたい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

癌もロックンロールだ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ルール破ってもマナーは守れよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

若くなるには時間がかかる

最後は直感なのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま
