


とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

愛しあってるかい?

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

若さと年齢は無関係

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

平等は人道の神聖な法則である

夢見ることをやめてはいけない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

なんでもいいから、まずやってみる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

約束の額だ・・・悪く思うな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

型にはハマらずにいたい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

本気も本気 “大本気” や!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

生まれる前からあなたの側にいた曲です

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる
