


やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

嫌われることは愛されることより難しい

現状を把握しなければ未来は語れない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

悪い種子からは悪い実ができる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ロックの基本は愛と平和だ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

なんでもいいから、まずやってみる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?
