


膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

夢見ることをやめてはいけない

芸術愛は真の愛情を失わせる

ロックンロールは続いていくんだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

アバウトは健康にいい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

複雑なものはうまくいかない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

真実のほかに美はない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

パンのための学問

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

明日描く絵が、一番すばらしい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね
