


私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

天才になるには天才のふりをすればいい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

傑作なのか屑なのかわからない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

嫌われることは愛されることより難しい

仕事じゃなくてもやるもんね!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

愛することは、愛されること

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

現状を把握しなければ未来は語れない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

君はあなた自身を創造していると思いなさい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である
