


Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

音楽が自分のすべてです

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

なんでもいいから、まずやってみる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

いや、40年と30秒だよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

計画とは未来に関する現在の決定である

「お客様は神様」ですから

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

見るために、私は目を閉じる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

わたしは立ち止まりはしない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

あなたの日常は唄になるんです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

天才のランプは人生のランプより早く燃える

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である
