


手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

天才になるには天才のふりをすればいい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

なんでもいいから、まずやってみる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分が興奮できないようなものではダメ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
