


後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

”世界”というのは自分の中にあるんです

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

運が悪かったんだよ、お前らは

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

偽物が本物に変身する瞬間がある

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

真理に年齢はない

壁は自分自身だ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。
