


内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ひらめくまで待つ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

絵画というのは手で作った写真だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

神は勇者を叩く

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

愛しあってるかい?

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

偽物が本物に変身する瞬間がある

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

行動がすべての成功の鍵だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

癌もロックンロールだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

愛の光なき人生は無意味である

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。
