


時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

最後は直感なのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

真理に年齢はない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

さぁライヴハウスへ帰ろう

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

かぶりついて仕事せよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自分は燃え尽きることは一生ない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

パンのための学問

んだ。学びは終わらない。んだ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

音を出すことで何を伝えたいのか

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

神は勇者を叩く

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

想像できることは、すべて現実なのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

先に見出し、後に捜し求めよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

大事は寄せ集められた小事によってなされる
