


一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

文明とは、麻痺状態のことだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

生まれたからには、生きてやる。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

大好きなものと付き合っていくことだよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

かぶりついて仕事せよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いや、40年と30秒だよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)
