


危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分を支えているのは、自分

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

芸術は、意識と無意識の融合である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

若さと年齢は無関係

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

君はあなた自身を創造していると思いなさい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

音を出すことで何を伝えたいのか

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

最高で当たり前なんだよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

冒険こそが、わたしの存在理由である

人に善をなせば、とがめられるものだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ
