


All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

真摯さはごまかせない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

詩人は未来を回想する

愛の光なき人生は無意味である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何と嫌な商売だ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

戦争は戦争を養う

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

生涯、創造者でありたい

パンのための学問

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

さぁライヴハウスへ帰ろう

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

神は勇者を叩く

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

運が悪かったんだよ、お前らは

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

嫌な事は3秒で忘れる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

先に見出し、後に捜し求めよ

悪い種子からは悪い実ができる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

最後は直感なのだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること
