


You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分にいろんな矛盾があることが当然

理論というものは現実に従って変化していく

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

壁は自分自身だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間は、毎日生まれ変わる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

やるからにはナンバーワンを目指したい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

僕は楽しいから、成功していると思う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
