


All you need is love.
愛こそはすべて。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分を支えているのは、自分

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ひらめくまで待つ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

毎回が真剣勝負

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

思い出すのは、あんまよくないよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

いつだって、今やるのが一番いい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

すべてはむなしい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

大事は寄せ集められた小事によってなされる
