


「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

思い出すのは、あんまよくないよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

正義の尺度は声の多数ではない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

嫌な事は3秒で忘れる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ガキンチョだますのがロックだと思う

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

かぶりついて仕事せよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

音楽にはいろんな力がある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

僕は楽しいから、成功していると思う

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

神は勇者を叩く

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

先に見出し、後に捜し求めよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

もともと人は全員、孤独なんだよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

最後は直感なのだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする
