


楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

組織は常に進化していなくてはならない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

自分を支えているのは、自分

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

誰のようにもなりたくない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

先に見出し、後に捜し求めよ

煮詰まったらドラクエやる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

低気圧が僕を責め立てる。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

絵画というのは手で作った写真だ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。
