


自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

私の健康を祝して乾杯してくれ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分は燃え尽きることは一生ない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

嫌われることは愛されることより難しい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

天才になるには天才のふりをすればいい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

明日描く絵が、一番すばらしい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

経営者は常に現実的でなければならない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

若くなるには時間がかかる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
