


与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

青春の夢に忠実であれ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

煮詰まったらドラクエやる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

アバウトは健康にいい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ
