


侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Our life is our art.
人生はアートだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

天才になるには天才のふりをすればいい

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

青春の夢に忠実であれ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

手段ではなくて目的

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

神は勇者を叩く

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

運が悪かったんだよ、お前らは

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

愛しあってるかい?

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

生まれたからには、生きてやる。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね
