


恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

組織は常に進化していなくてはならない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

壁は自分自身だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
