


テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

理論というものは現実に従って変化していく

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

仕事は点ではなく線だ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

アバウトは健康にいい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人間は、毎日生まれ変わる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

やり方を学ぶ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

盗作は情けない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

型にはハマらずにいたい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私は自分がやりたいことをやっているだけ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いや、40年と30秒だよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

大金を持った貧しい人のように暮らしたい
