


心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分を支えているのは、自分

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

想像できることは、すべて現実なのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

戦争は戦争を養う

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生まれたからには、生きてやる。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

複雑なものはうまくいかない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

天才になるには天才のふりをすればいい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Our life is our art.
人生はアートだ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人に善をなせば、とがめられるものだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

行動がすべての成功の鍵だ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ガキンチョだますのがロックだと思う

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い
