


高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

創造の最大の敵は「良い」センスだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

真摯さはごまかせない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

生きてると後悔はつきもの

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

毎回が真剣勝負

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分は燃え尽きることは一生ない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

お金って、ただの道具じゃないですか

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。
