


死に方は生き方、生き方は死に方。

やらないってのも一つの行動だと思う

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

愛の光なき人生は無意味である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

すべてはむなしい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

組織は常に進化していなくてはならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

若さと年齢は無関係

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

赤がなければ、青を使います

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

苦痛は短く、喜びは永遠である

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

そやったわ。わし花粉症やったわ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

わたしは立ち止まりはしない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
