


「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

仕事は点ではなく線だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

青春の夢に忠実であれ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は天才を自覚している

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

基本的に私は家の中で曲を作る

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

All you need is love.
愛こそはすべて。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

”世界”というのは自分の中にあるんです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

曲作りの勉強は独学です

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

若くなるには時間がかかる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

わたしは立ち止まりはしない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる
