


音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

世界史は世界審判である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ロックンロールは続いていくんだよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

なんでもいいから、まずやってみる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

人間は、毎日生まれ変わる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

残る音楽を作りたい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

絵画というのは手で作った写真だ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。
