


勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

若くなるには時間がかかる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

真理に年齢はない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

見放さなければ、失うということもありません

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

手には、物を掴む手と放す手がある

絵画というのは手で作った写真だ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

美はざっと見てもわからない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

全部は混沌としてるから面白い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

Our life is our art.
人生はアートだ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生涯、創造者でありたい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

最高で当たり前なんだよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

青年は決して安全な株を買ってはならない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです
