


世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

若さと年齢は無関係

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

平等は人道の神聖な法則である

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

幸せのまんま放っておいてほしい

ひらめくまで待つ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

やらないってのも一つの行動だと思う

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

愛することは、愛されること

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

見るために、私は目を閉じる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ
