


全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

運が悪かったんだよ、お前らは

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

思い出すのは、あんまよくないよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

行動がすべての成功の鍵だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。
