


低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

先に見出し、後に捜し求めよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

真理に年齢はない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

理論というものは現実に従って変化していく

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

正義の尺度は声の多数ではない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

毎回が真剣勝負

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

やり方を学ぶ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

世の中には違った考え方をする種族がいる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

嫌な事は3秒で忘れる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!
