


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

リンゴひとつでパリを征服する

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

俺は錦みてえにはなれねえよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

神は勇者を叩く

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

経営者は常に現実的でなければならない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

運が悪かったんだよ、お前らは

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

運が悪かったんだよ …お前等は

残る音楽を作りたい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

音楽っていうのは、96%まで技術です

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない
