


後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

苦痛は短く、喜びは永遠である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

低気圧が僕を責め立てる。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

音楽が自分のすべてです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

孤独の中では何もできることはない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

いつだって、今やるのが一番いい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

すべてはむなしい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

明日描く絵が、一番すばらしい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。
