


All you need is love.
愛こそはすべて。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

退屈を怖がってちゃいけない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

世の中には違った考え方をする種族がいる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

パンのための学問

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

若い時から優れた作品に触れることが重要

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

真実のほかに美はない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

いつだって、今やるのが一番いい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)
