


パンのための学問

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

計画とは未来に関する現在の決定である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

冒険こそが、わたしの存在理由である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

複雑なものはうまくいかない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

低気圧が僕を責め立てる。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

音楽にはいろんな力がある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

やるからにはナンバーワンを目指したい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

青春の夢に忠実であれ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
