


ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は捜し求めない。見出すのだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

残る音楽を作りたい
