


俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

想像できることは、すべて現実なのだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

その瞬間に爆発していればカッコいい

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ベイビーアイラブユーだぜ!

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

仕事じゃなくてもやるもんね!

幸せのまんま放っておいてほしい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

理論というものは現実に従って変化していく

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

傑作なのか屑なのかわからない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ガキンチョだますのがロックだと思う

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!
