


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人の評価なんかどうでもいいし

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

「お客様は神様」ですから

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

真理に年齢はない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

いつだって、今やるのが一番いい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

幸せのまんま放っておいてほしい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

青春の夢に忠実であれ

明日描く絵が、一番すばらしい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

彫刻は、凹凸の術である

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

色彩は、それ自体が何かを表現している

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。