


過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

私の健康を祝して乾杯してくれ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

世の中には違った考え方をする種族がいる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

曲作りの勉強は独学です

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

愛することは、愛されること

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

信仰と信頼の間にのみ平和があります

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

お金って、ただの道具じゃないですか

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

んだ。学びは終わらない。んだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

第一番に稚心を去らねばならぬ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

死に方は生き方、生き方は死に方。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!
