


究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自殺はやめろ。生きろ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

先に見出し、後に捜し求めよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

若さと年齢は無関係

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

孤独の中では何もできることはない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

偽物が本物に変身する瞬間がある

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

経営者は常に現実的でなければならない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

音楽が自分のすべてです

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

青年は決して安全な株を買ってはならない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい
