


オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人の評価なんかどうでもいいし

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

青春の夢に忠実であれ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

神は勇者を叩く

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

組織は常に進化していなくてはならない

愛することは、愛されること

運が悪かったんだよ、お前らは

感情が伴わない作品は、芸術ではない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

世の中には違った考え方をする種族がいる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

煮詰まったらドラクエやる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

先に見出し、後に捜し求めよ

平等は人道の神聖な法則である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
