


期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

若さと年齢は無関係

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

低気圧が僕を責め立てる。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

若い時から優れた作品に触れることが重要

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人の評価なんかどうでもいいし

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

生きてると後悔はつきもの

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

悪い種子からは悪い実ができる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

思い出すのは、あんまよくないよ

ああ、俺にもできそうだ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

第一番に稚心を去らねばならぬ

現状を把握しなければ未来は語れない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

直観力と想像力を、抑え込んではならない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

嫌われることは愛されることより難しい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人間が生きる限り、死人も生きているんだ
