


いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

想像できることは、すべて現実なのだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

真摯さはごまかせない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

思い出すのは、あんまよくないよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

詩人は未来を回想する

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

残る音楽を作りたい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

理論というものは現実に従って変化していく

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

愛することは、愛されること

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

全部は混沌としてるから面白い

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

若くなるには時間がかかる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

盗作は情けない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ルール破ってもマナーは守れよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ
