


結果オーライって凄くいいことだと思わない?

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

思い出すのは、あんまよくないよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

あなたの日常は唄になるんです。

愛することは、愛されること

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ガキンチョだますのがロックだと思う

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

煮詰まったらドラクエやる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

曲作りの勉強は独学です

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Our life is our art.
人生はアートだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

音楽が自分のすべてです

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

リンゴひとつでパリを征服する

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
