


(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

みんなの前で歌わんかったら下手になる

芸術愛は真の愛情を失わせる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

今真剣なんだ。邪魔するな!

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

基本的に私は家の中で曲を作る

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

わたしは立ち止まりはしない

ルール破ってもマナーは守れよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

複雑なものはうまくいかない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

手には、物を掴む手と放す手がある

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

俺は錦みてえにはなれねえよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

音を出すことで何を伝えたいのか

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

平等は人道の神聖な法則である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

やらないってのも一つの行動だと思う

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う
