


自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

最高で当たり前なんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

生きているうちに天才って言われたい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

神に誓うな、己に誓え

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

嫌われることは愛されることより難しい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

流行なんて、文字どおり流れていく

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ
