


僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

手段ではなくて目的

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

神に誓うな、己に誓え

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私は捜し求めない。見出すのだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

みんなの前で歌わんかったら下手になる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

その日、歩ける一歩を歩くだけ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もともと人は全員、孤独なんだよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

誰のようにもなりたくない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

やらないってのも一つの行動だと思う

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自然に線は存在しない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

人間の運命は人間の手中にある

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

盗作は情けない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

All you need is love.
愛こそはすべて。

平等は人道の神聖な法則である

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい
