


女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

彫刻に独創はいらない。生命がいる

音を出すことで何を伝えたいのか

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

第一番に稚心を去らねばならぬ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

仕事じゃなくてもやるもんね!

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

行動がすべての成功の鍵だ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

音楽が自分のすべてです

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

組織は常に進化していなくてはならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真理に年齢はない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

感情が伴わない作品は、芸術ではない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

彫刻は、凹凸の術である

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

見るために、私は目を閉じる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ロックンロールは続いていくんだよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

煮詰まったらドラクエやる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ
