


最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

パンのための学問

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

破壊こそ創造の母だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

誰のようにもなりたくない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

低気圧が僕を責め立てる。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

流行なんて、文字どおり流れていく

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

明日描く絵が、一番すばらしい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

All you need is love.
愛こそはすべて。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

盗作は情けない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

苦痛は短く、喜びは永遠である

生きているうちに天才って言われたい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

運が悪かったんだよ、お前らは

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

芸術は何かっていうと、抑制だよね
