


ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

真理に年齢はない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

かぶりついて仕事せよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

文明とは、麻痺状態のことだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

世の中には違った考え方をする種族がいる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

煮詰まったらドラクエやる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ガキンチョだますのがロックだと思う

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

想像できることは、すべて現実なのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

天才になるには天才のふりをすればいい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

行動がすべての成功の鍵だ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

ロックンロールは続いていくんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる
