さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき
この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ
一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい
自殺はやめろ。生きろ。
俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね
お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。
もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである
若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない
妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。
神は勇者を叩く
望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。
(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。
人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である
何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。
成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく
僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。
手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ
期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える
人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない
一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する
自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている
いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ
Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。
なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)
偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている
『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ
詩人は未来を回想する
凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ
As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。
小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました
「最初はグー」ってなんであるんだろう。
人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい
この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……
評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな
生きてると後悔はつきもの
組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである
If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。
日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある
DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ
真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう
Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。
普通なことが特別で特別であることが普通なこと
美はざっと見てもわからない
色彩は、それ自体が何かを表現している
砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである
勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ
「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね
曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です
成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である
大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた
やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。
あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。
電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む
組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている
信仰と信頼の間にのみ平和があります
石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)
やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。
心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。
見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう
「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って
暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
孤独であって、充実している、そういうのが人間だ
北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?
反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
愛することは、愛されること
ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ
マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない
失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?
NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。