


時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

生まれたからには、生きてやる。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

第一番に稚心を去らねばならぬ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

芸術は、意識と無意識の融合である

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

見るために、私は目を閉じる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

壁は自分自身だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最初にして最高の聴き手は自分自身

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

やるからにはナンバーワンを目指したい

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

約束の額だ・・・悪く思うな。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。
